知識をアップデートするサイト

ズノウライフ

  • TOP
  • 記事一覧
  • 思考実験
  • 用語解説
  • 心理学
TOP記事一覧
心理学

ギャンブラーの誤謬とは?ギャンブルで判断を見誤る心理をわかりやすく解説!

ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)とは、サイコロやパチンコなど、毎回ランダムで起こる事象において、
ずっとハズレが続いているなど、特定の結果の発生頻度が高くなっている時に、「そろそろ違う結果になるはず」と、非合理的に誤って考えてしまう心理現象のことです。

用語解説

「公正世界仮説」とは?無意識に被害者を責める認知バイアス【心理用語】

公正世界仮説は、人間には「人の行いには公正な結果が返ってくるものだ」という思い込み・心理的認知バイアスが存在する、という仮説です。
人間は無意識に「努力が報われる、悪いことは罰せられる」という公正な世界への理想が無意識にあるため、理不尽で不公正な出来事に対して「被害者に原因がある」と考えてしまうのです。

心理学

ヤマアラシのジレンマとは?具体例や思考実験でわかりやすく解説

「ヤマアラシのジレンマ」とは、「相手と仲良くなりたいのに、距離が縮まることでお互いの心をさらに傷つけあってしまう」という、対人関係における矛盾や葛藤を意味する心理学用語です。
現代では、「自分が傷ついたり人を傷つけたりすることを恐れて、人と交流する前から悩んでしまうこと」を指して表現されることがあります。

思考実験

「シュレディンガーの猫」の答えとは?思考実験をイラストでわかりやすく解説!

シュレディンガーの猫は、「『50%の確率で毒ガスが出る装置』と『猫』が入った箱がある。猫は箱を開けるまで、死んだ状態と生きている状態の両方の性質をもって存在するか・否か」という内容で「コペンハーゲン解釈」について考える物理の思考実験です。この記事では、シュレディンガーの猫のについてわかりやすく解説していきます。

思考実験

「中国語の部屋」とは?AIの心を考える思考実験【わかりやすく解説】

「中国語の部屋」は、1980年に哲学者ジョン・サールが提唱した思考実験です。

「質問に正しく応対できていたとしても、質問の内容を理解しているとは限らない」ということを示す思考実験で、人間や人工知能の「意識」についての問題を考える際に用いられます。

用語解説

シンギュラリティとは?AIが人間を超える?【2045年問題】

シンギュラリティ(技術的特異点)とは、「人工知能(AI)が人間の能力を超える時点」を意味する言葉です。
人工知能が学習を続けることで、人工知能は飛躍的な進化を遂げると考えられています。

2 / 712345...

Recommended

  • マズローの欲求5段階とは?図や具体例でわかりやすく解説!
  • 「公正世界仮説」とは?無意識に被害者を責める認知バイアス【心理用語】
  • シンギュラリティとは?AIが人間を超える?【2045年問題】
  • Search

  • Ranking

    • 「スワンプマン」をわかりやすく解説!アイデンティティの思考実験【哲学】
    • 【哲学】有名な5つの思考実験!考えるほど答えが出ない?
    • テセウスの船とは?答えをわかりやすく解説【アイデンティティの思考実験】
    • シュレディンガーの猫とは?イラスト付きでわかりやすく解説!【量子学の思考実験】
    • プラトンのイデア論「洞窟の比喩」とは?図と具体例でわかりやすく解説!
  • Category

    • 心理学
    • 思考実験
    • 用語解説
  • Tag

    AI 人工知能 倫理 哲学 心理 思考実験 未来 用語解説 認知 量子学
Category
  • 心理学
  • 思考実験
  • 用語解説
Menu list
  • 記事一覧
  • タグ一覧
  • 人気記事TOP20
Information
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • Created by SCALE, Inc.
  • Follow us SCALE0801
© 2020 SCALE, Inc.