}

「公正世界仮説」とは?無意識に被害者を責める認知バイアス【心理用語】

Check point !

公正世界仮説は、人間には「人の行いには公正な結果が返ってくるものだ」という思い込み・心理的認知バイアスが存在する、という仮説です。
人間は無意識に「努力が報われる、悪いことは罰せられる」という公正な世界への理想が無意識にあるため、理不尽で不公正な出来事に対して「被害者に原因がある」と考えてしまうのです。

世界には秩序がある?公正世界仮説とは?

「世の中は、常に公平で正しいものだ」と考える心理を、心理学用語で「公正世界仮説」、もしくは、「公正世界誤謬(ごびゅう)」と呼びます。

この考えは、1980年に社会心理学者のメルビン・ラーナーが提唱しました。
人間には、普遍的に「行いに対し公正な結果が返ってくる」という理想的な思い込みが存在する、という仮説です。

ラーナーは、公正な世界を信じることは、人々が前向きで幸福に生きていくために重要であると考えました。
一方で、人々は公正世界が否定される不安から、不公正な出来事に対して「被害者側に原因がある」と原因を再解釈してしまう傾向があるとも述べました。

逆に被害者を責める心理

「努力を積み重ねれば、必ず成功する」
「悪いことをした人には、いつか罰が下る」
人間は、無自覚に世界には公正な秩序があるという理想を持っています。

確かに社会の秩序は法律や倫理観によって、ある程度守られています。
しかし、実際には本人に何の問題がなくても、突然事故にあったり、犯罪に巻き込まれる不公正な出来事が起こる可能性もありますよね。
こうした不安を常に考えていては、安心して生活はできません。
そのような、不公正な出来事への不安の反動として、世界公正仮説は多くの人の心理に存在します。

悪いことをしなければ、悪いことは起きないと思うことが、心の安定に繋がるのです。
何も悪いことをしていない人が不幸にあったのを見ると、「もしかしたら自分も不幸な目にあうかも」という気持ちがよぎります。

そこで、事件や事故に対して「被害者側に問題があった」と被害者側の不幸が公正な結果だった、と考えようとしてしまいます。
そう考えることで「自分には問題はないので、自分は被害に合わないはず」と、自分の心を落ち着かせるのです。

公正世界仮説の実験

1960年代初頭、社会心理学者のラーナー等が、以下のような実験を行いました。

電気ショックの実験

とある人が様々な状態で電気ショックを受けている様子を、72人の被験者に見せ、被験者の心理状態の変化を観察しました。
電気ショックを受ける人は実は協力者で、実際には電気ショックを受けて苦しむ演技をしているだけです。

被験者たちは、最初は人が電気ショックを受け苦しむ様子を見て動揺します。
しかし、被験者たちが介入できない状態で、その電気ショックの光景を見続けていると、被験者の心理が徐々に変化しました。

あの人は何か悪いことをしたので苦痛を与えられている」と、電気ショックを受けている人を軽蔑するようになります。
電気ショックの苦痛が大きく見えるほど、より軽蔑する傾向がありました。

しかし、「後であの人は、電気ショックを受けた分だけ報酬を受ける」と聞かされると、被験者たちの協力者への軽蔑もなくなったのです。

この心理の変化は「公正な世界の理想」を守るためにに、被験者たちが公正な原因を求めた結果だといえます。

被害者を悪く思う心理の変化

理不尽に苦痛を受けている人を見続けると、「公正な世界」の理想が揺らいでしまいます。
最初は動揺しますが、見続けていることで理不尽な現実に対して、不安感や不信感を抱きます。

そこで、被験者たちは「何か原因があるはずだ」と、無意識に公正世界仮説の通りに考えるようになるのです。
その結果、「あの人は苦痛に値する悪人なのだろう」と本人に原因があると再解釈し、「あんな苦しめられているなんて相当な悪人に違いない」と軽蔑しました。

しかし「電気ショックを受けると報酬をもらえる」と言われると、「仕事で苦痛を受けている」という正当な理由に納得します。

このような世界公正仮説の思い込みから、脳内で出来事に対して「公正な理由付け」を行い、先入観で物事を見てしまうのです。

世界公正仮説のデメリット

努力が報われる、悪いことは罰せられる、という公正な世界を信じることで、人はポジティブに生きていくことができます。
しかし、その反動として、人間は「公正な世界の理想」が崩れることを恐れる傾向があります。

「落ち度のない人が不幸な目にあった」事実を受け入れてしまうと、「自分にも同じことが起こるかもしれない」という現実を認めざるを得なくなるからです。

そこで、本人に原因がない理不尽で不公正な出来事に対して、理由や原因を求めようとします。
その結果、事件や事故、いじめの被害者などに対して「被害者に非があった、自業自得」だと強く非難するのです。

類似現象・犠牲者非難(ヴィクティムブレーミング)

世界公正仮説に近い心理現象として、ヴィクティムブレーミング(犠牲者非難)があげられます。
例えば、ニュースで取り上げられた事件などに対し、以下のような意見を見たことがないでしょうか?

  • いじめられた子にも問題があったのだろう
  • 痴漢にあったのは露出の多い服を着ていたからだ
  • 貧しい生活で苦しんでいるのは、真面目に働いていないからだ

人間は無意識のレベルで衝動的に、加害者ではなく被害者を責める傾向があります。
これは「被害者にも、責められるべき点があった」と考え、悲惨な事故や出来事から、自分を遠ざけたいという気持ちが働いているからだ、という説があります。

社会的弱者の待遇が悪い、自己責任の風潮が強いような文化圏ほど、ヴィクティムブレーミングが多いとされています。

世界公正仮説はなぜ存在するのか

将来や社会というのは、基本的に不安定で先の見えないものです。
そのため、人間は公正世界を無意識に信じることで、心の安定を図り、道徳的な行動がしやすくなります。

公正世界仮説を強く信じている人は、「頑張れば必ず結果が出る」という思いが強いため、基本的に真面目で努力家、ポジティブです。

しかし、この世界では本人に何の問題がなくても事故や事件に巻き込まれることは珍しくありません。
被害者を責めても、被害者への二次被害が広がるだけにすぎません。

つい反射的に被害者を責めたり、一方的な偏見を持つ衝動を抑え、問題に対して冷静で倫理的な判断を下せるようにしましょう。