知識をアップデートするサイト

ズノウライフ

  • TOP
  • 記事一覧
  • 思考実験
  • 用語解説
  • 心理学
TOP記事一覧
心理学

「モラトリアム」の意味とは?具体例でわかりやすく解説!【発達心理学】

心理学の用語としてのモラトリアムは、「人が成人して、社会人として働くまでの猶予期・あるいはその状態」を指します。
日本ではネガティブな意味で使用されることが多いですが、本来の意味では、社会を出る前に自分自身を見つめ直し、自己を確立させるための期間を表しています。

用語解説

「ゲシュタルト崩壊」をわかりやすく解説!【文字が分からなくなるあの現象!】

「ゲシュタルト崩壊」とは、ひとかたまりのものがバラバラに知覚されてしまう現象を表した心理学の用語です。
文字をずっと見ていたり、繰り返し書いたりすると「この文字はこれであっているのか?」と文字のパーツを正しく認識できなくなり、文字に違和感を覚えてしまう現象のことを指します。

思考実験

「臓器くじ」とは?あなたの倫理観がわかる思考実験

臓器くじ(サバイバル・ロッタリー)は「より多くの命を救うために少数の命は犠牲になってもよいのか」ということを考える倫理の思考実験です。
似た問題に、功利の怪物やトロッコ問題があります。

思考実験

「バター猫のパラドックス」とは?永久機関のイグノーベル賞をわかりやすく解説

バター猫のパラドックスは物理の法則「ネコひねり問題」と、ジョークの法則「マーフィーの法則」を合わせた思考実験です。
「猫は着地の際、体をひねり必ず足を下にする」問題と、「バターを塗ったトーストは必ずバターの面が下に来る」法則を組み合わせることで、永久機関ができるのではないかと提唱されました。

思考実験

「ビュリダンのロバ」とは ?合理的な人ほど選べない?【わかりやすく解説】

「ビュリダンのロバ」は、フランスの哲学者ジャン・ビュリダンが「選択」の難しさを表すために使用されたとされるたとえ話です。
利益や損得を考えすぎると選択できなくなってしまうため、自らの自由意志が必要であると問いたと考えられています。
この記事では、ビュリダンのロバの内容をわかりやすく紹介していきます。

思考実験

思考実験「メアリーの部屋」とは?メアリーは何を得る?【わかりやすく解説】

「メアリーの部屋」は、1982年に哲学者フランク・ジャクソンが提唱した思考実験です。「色を全く知覚したことがないけれど、色に関するすべての知識をもつ科学者メアリーが、初めて色を知覚した時得るものはあるのか」について考えます。

4 / 7...23456...

Recommended

  • 功利主義(こうりしゅぎ)とは?わかりやすく簡単解説!
  • 「世界五分前仮説」をわかりやすく解説!誰も反論できない思考実験?
  • logical00
    ロジカルシンキングとは?思考法の例や練習法を解説!
  • Search

  • Ranking

    • 「スワンプマン」をわかりやすく解説!アイデンティティの思考実験【哲学】
    • 【哲学】有名な5つの思考実験!考えるほど答えが出ない?
    • テセウスの船とは?答えをわかりやすく解説【アイデンティティの思考実験】
    • シュレディンガーの猫とは?イラスト付きでわかりやすく解説!【量子学の思考実験】
    • プラトンのイデア論「洞窟の比喩」とは?図と具体例でわかりやすく解説!
  • Category

    • 心理学
    • 思考実験
    • 用語解説
  • Tag

    AI 人工知能 倫理 哲学 心理 思考実験 未来 用語解説 認知 量子学
Category
  • 心理学
  • 思考実験
  • 用語解説
Menu list
  • 記事一覧
  • タグ一覧
  • 人気記事TOP20
Information
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • Created by SCALE, Inc.
  • Follow us SCALE0801
© 2020 SCALE, Inc.