}

「囚人のジレンマ」とは?わかりやすく解説!得する人を許せないジレンマ

Check point !

「囚人のジレンマ」は1950年に数学者のアルバート・タッカーが考案したゲーム理論のモデルの一つです。
協力した方が良い結果になるとわかっていても、他者に利益があるとわかっていると協力しなくなってしまう、というジレンマをモデル化したものです。

囚人のジレンマとは?

協力したほうがいい結果になるとわかっていても、何もしない人が利益を得るとわかると、協力できなくなってしまうジレンマを、「囚人のジレンマ」といいます

人を信頼することは大切なことですが、損得の話が絡んでくると人を信頼することが難しくなってしまいます。

特に、

ある事件において共同で犯罪を行ったA氏とB氏が刑務所で取り調べを受けています。

A氏とB氏は別々の部屋で取り調べを受けていますが、二人ともなかなか口を開きません。

痺れを切らした検事は、彼らに取引を持ち掛けます。

「Aさん、あなたは本来懲役5年ですが、もしここで2人とも黙秘を続けたら、証拠不十分で2人とも懲役2年になります。

しかし、Aさんが自白しBさんが黙秘したなら、Aさんを捜査協力者としてすぐに釈放し、Bさんは懲役10年になります。

逆に、Bさんが自白しあなたが黙秘した場合は、あなたが懲役10年となります。

また、2人とも自白したなら2人とも懲役5年になります。どうしますか?」

この場合、互いが平等に最も良い利益を受ける方法は「お互いが黙秘し懲役2年となることです。

しかし、一晩じっくり考えた翌日、A氏とB氏は「2人とも自白し懲役5年」となりました。

囚人のジレンマを考察

2人とも黙秘すればお互い懲役2年の最短で済んだのに、なぜ二人は自白してしまったのでしょうか

それでは、A氏の立場に立って考えてみましょう。

A氏が自白を選んだとき

A氏が自白を選んだとき、以下の状況が考えられます。

  • 1.B氏も自白して、お互い懲役5年
  • 2.B氏が黙秘して、自分は解放されB氏は懲役10年

1は、お互い懲役5年が科せられ、A氏B氏の二人が最悪は避けられるが最善ではない懲罰を受けます。

2は、B氏は懲役10年を科されますが、自分は解放されるという、A氏にとって最良の状況です。

A氏が黙秘を選んだとき

A氏が黙秘を選んだとき、以下の状況が考えられます。

  • 3.B氏が自白し、B氏は解放され自分は懲役10年
  • 4.B氏も黙秘して、お互い懲役2年

3は、B氏はすぐに解放されるのに、自分には最長の刑罰が科され、A氏にとって最悪の状況といえます。

しかし4の状況であれば二人とも最短の刑罰で終えることができ、二人にとって最良の状況になります。

より合理的な選択

A氏とB氏の二人の利益を考えれば黙秘を選ぶ方が合理的で公平なように感じますよね。

しかし、もし相手が自白をしたら、相手は最良の状況に、自分は最悪の状況を迎えることになります。

そこで、自白してしまえば、良くて釈放、悪くても懲役5年と、最悪のパターンは避けられます。

二人で相談できず、相手が裏切る可能性も考えれば、黙秘よりも自白の方がお互いにとって低リスクな選択になってしまうのです。

囚人のジレンマ」とは、誰か一人が特別大きな利益を得る可能性がある場合、公平で合理的な選択をとれなくなってしまうジレンマのことを指します。

あるいは、自分の利益だけを追求すると、全体にとって合理的な結果とならないことをいいます。