心理学 「認知的不協和」とは?具体例で自己矛盾の心理をわかりやすく解説!【社会心理学】 認知的不協和とは、人が矛盾するふたつの事実を同時に抱えている状態、または、その状態による不快感を表した社会心理学用語です。 アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱されました。 認知的不協和を抱えた人は、どうにかして不快感を軽減して心の安定を保ちたいという心理が働きます。 続きを読む
用語解説 ロジカルシンキングとは?思考法の例や練習法を解説! ロジカルシンキングとは、「事実確認・分析・判断」の手順で、順序良く論理的に考えていくことで、誰もが納得できる結論を導き出す思考法です。 この思考法を練習することで、冷静で合理的な判断が下せるようになります。 ビジネスや勉強以外にも、生活の見直しなど日常生活の様々な場面でも活用されています。 続きを読む
思考実験 「ヘンペルのカラス」は何がおかしいのか。わかりやすく解説!【思考実験・パラドックス】 ヘンペルのカラスとは、思考法の一つである帰納法が抱える問題について考える思考実験です。「カラスのパラドックス」ともいわれていて、ドイツの哲学者カール・グスタフ・ヘンペルが提唱しました。この記事では、カラスのパラドックスによって何がわかるのか詳しく解説していきます。 続きを読む
心理学 「バーナム効果」をわかりやすく解説!占いを信じる心理現象? バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような内容でも、「自分のことだ!」と特別自分に当てはまっているように感じてしまう心理現象のことです 。 血液型診断や星座占いなど、占いや性格診断などの場面でよく起こる現象ですが、ビジネスでも商品の信頼度アップのために使用されることがあります。 続きを読む
用語解説 「トーン・ポリシング」を解説!冷静に見える論点ずらし?【用語解説】 トーンポリシングとは、発言内容そのものではなく、言葉の選び方や話す態度などに対し意義を唱える行為です。 一見冷静で中立的な指摘に見えますが、内容とは異なる部分を攻撃することで、発言者が本来主張したい内容をうやむやにしてしまうという問題点があります。 続きを読む
思考実験 【哲学】有名な5つの思考実験!考えるほど答えが出ない? 思考実験とは、読んで字のごとく「思考上で行う実験」のことです。 今回は、そんな思考実験の中でもトロッコ問題や臓器くじなど、「命」の価値観を考え直す有名な思考実験をご紹介します。 極端な状況をイメージすることで、普段は意識できない抽象的な倫理観や哲学観が浮き彫りになります。あなたはどこまで考えられますか? 続きを読む